医療法人 和の会 与那原中央病院

 098-945-8101(代表)

診療のご案内 ~外来・入院・面会~

外来のご案内

曜日や担当医師により、外来時間が異なりますので詳細は外来診療日程表をご確認の上、ご来院下さい。

尚、受付可能な診療人数に達し次第、受付は終了となりますので御了承下さい。

受付時間、休診日

 
外来(※1) 8:00~11:30 ×
12:30~17:00 × × ×
救急(※2) 9:00~17:30

※1  木曜日・土曜日の午後、年末年始(12月31日~1月3日)は、外来の休診日となります。

※2  救急は、365日・年中無休で内科、外科、整形外科の診療を行っています。

外来診療日程表

↓クリックして拡大できます

受診の際に必要なもの

健康保険証、各種医療受給者証(お持ちの方)、介護保険証(お持ちの方)

診察券(お持ちの方)、お薬手帳(お持ちの方)、予約票(再診の方)

※他医療機関にかかられている場合は、紹介状(診療情報提供書)が必要となります。

予防接種(ワクチン)

 当院では、下記の予防接種を行っております。

●B型肝炎ワクチン

●水痘ワクチン

●肺炎球菌ワクチン

●麻疹・風疹混合ワクチン

●麻疹ワクチン

●風疹ワクチン

●流行性耳下腺炎(ムンプス)ワクチン

●破傷風ワクチン


受診の流れ

初めて受診される方

①1階総合受付へ

保険証を提示して、申込書のご記入をお願い致します。

 

 

②受付窓口へ

受付窓口に受付票(※)を提出し、体重・血圧の測定や問診票の記入をお願い致します。

 

③各診療科の診察室へ

各診療科で、診察を受け検査が必要な場合は医師や看護師にご確認下さい。

④会計窓口へ

会計窓口でお支払い後、お薬を処方された場合は処方せんをお受け取り下さい。

 

⑤最寄りの調剤薬局へ ※処方せんがある場合のみ

最寄りの調剤薬局で処方せんをご提示し、お薬をお受け取り下さい。お薬手帳をお持ちの方は、処方箋と一緒にご提示下さい。

再診の方

①予約患者受付所(⑬窓口)へ

受付窓口に予約票を提出し、体重・血圧の測定や問診票の記入をお願い致します。 

 

②「初めて受診される方」の③~⑤となります。

入院のご案内

入院手続き

1階総合受付へご提示ください。

①入院申込書、身元保証書に必要な事項を記入し、ご提出ください。

②保険証(生活保護の方は医療券)、その他必要な証明書類は入院時にご提出ください。

※保険証、医療券など必要書類の提出が遅れるとその期間の医療費が自己負担となる場合があります。


入院時にお持ちいただく物

 当院では院内感染対策とより手厚く看護を行うため、2022年4月1日よりCSセットを導入しております。

 CSセットとは、入院の際に必要となる病衣・タオル類・日用品・紙おむつ類を日額定額でのレンタルで

 ご利用いただけるサービスです。

1.CSセット 申し込みの方

□下着 □上ばき □洗面用具(必要であれば電気シェーバー)

2.CSセット 申し込みされていない方

□洗面用具(必要であれば電気シェーバー) □シャンプー □タオル □バスタオル □下着等

□上ばき □ティッシュ □おはし □スプーン □湯のみ(またはコップ) 

□義歯(入れ歯)入れ容器    □その他日用品

 ※排泄ケア用品は病院指定の製品をご購入下さい。

 ※日用品は院内売店でもお求めになれます。

平日 日曜、祝祭日
8:30〜19:00 9:00〜18:00

 ※現在服用している「お薬」や「お薬手帳」、「お薬説明書」をお持ちの方は

入院時に一緒にご持参ください。

 ※手術の際に必要な物品は、担当者からご連絡いたします。

病衣、寝具類について

・CSセット申し込みの方は病衣の提供があります。

・CSセット申し込みされていな方は、ご自身でご用意ください。

・寝具は病院で用意いたします。

食事について

食 事 時間帯
朝 食 8:00〜9:00
昼 食 12:00〜13:00
夕 食 18:00〜19:00

 食事は治療の一環として医師が病状別に指示した食事箋に基づいて献立、調理しております。食事の持ち込みはご遠慮ください。

※食物アレルギーのある方は医師、看護師にお知らせください。食事は診察、検査、手術などにより欠食又はお待ちいただく場合もあります。

※当院では、糖尿病、肝臓病、腎臓病、心臓病などの患者さんに対して、管理栄養士による栄養指導を実施しております。栄養指導を希望される方は、主治医か看護師へ申し出てください。


消灯時間について

消灯時間は午後 10 時(回復期病棟は午後 9 時)です。消灯後は他の患者さんの安静のため枕元のライトをご利用ください。又、テレビ・ラジオの視聴はご遠慮ください。

※イヤホンが必要な場合は売店にて購入してください。

入院中のお願い

飲酒、賭博、ペットの持ち込み、喫煙(施設、敷地内全て)は禁止となっています。

①他人に迷惑を掛けたり、医師、看護師の指示にご協力いただけない場合は退院していただくこともあります。

②医療事故 ( 誤認防止 ) 対策の一環として「患者識別バンド」の着用をお願いしております。

③入院中は当院において治療を一括管理させていただいており、他の保険医療機関への受診は基本的にお断りさせていただいております。

④入院中の環境は自宅と異なり生活環境の変化のため、思いがけない事故が起こることがあります。危険が予測される場合は介護用具を使用することもありますのでご理解をお願いします。

⑤お部屋、ベッドの位置は病状や病棟の状況等により移動していただくこともございますので予めご了承ください。

⑥入院中に不安に感じたことはご遠慮なくお尋ねください。安全の為の情報として尊重いたします。

⑦外泊、外出は主治医の許可が必要です。看護師にお申し出ください。(入院中の無断外出も同様、退院していただく場合もあります。)

⑧電化製品(テレビ、冷蔵庫、ヒーター、ノートパソコンなど)の持込は基本的に禁止です。

⑨貴重品及び現金は必要以上お持ちにならないでください。紛失、盗難については責任を負いかねます。 

尚、貴重品等は備え付けの鍵付き床頭台をご利用ください。

⑩携帯電話は医療機器に電波障害を及ぼす危険性があるためナースセンター、医療機器周辺及び一部地域での使用を禁止しています。電源もお切りください。(病棟掲示板「院内での携帯電話のご利用について」をご参照ください。)

⑪Wifiのご利用について、共有スペース(デイルーム)でのご利用を目的として設置しておりますので予めご了承ください。

 

他の利用者及び当院の職員に対し、「暴言を吐くこと」「暴力をふるうこと」 「ハラスメント行為」をすることを禁止しております。そのような違法行為があった場合には、警察へ通報する事があります。

 

入院期間中の院内駐車場への駐車は禁止しております。ご協力をお願い申し上げます。

同意書について

手術、輸血、一部の検査、看護計画等については実施前に説明を行い同意書へ本人又はご家族の皆様へ署名をいただいております。


個人情報について

①「病室出入口のお名前掲示」 ②「来院者や電話等での入院情報の提供」 ③「病状についてご家族への説明」について入院時に確認させていただきます。又、 ④「安全を提供するためカルテ、点滴ボトル、輸血バッグ、栄養ボトル、薬カート、患者識別バンド、ベッドなどに名前の表示」をさせていただきます。

入院費について(クレジットカード払いも可)

①当院は DPC 対象病院となっております。DPC 対象患者さんの入院費用については「診断群分類による診療費包括請求制度(DPC)」により計算しております。

②室料の計算は入室時間にかかわらず、午前 0 時を起点に日数計算いたします。 (例 1泊2日 = 2日分)

  個室料金 5,000 円  

③入院費は 1 階総合受付でご精算下さい。 精算時間帯 8:30〜18:30 ( 但し日曜日は 9:00〜17:30)

④限度額認定証の手続きをすれば病院窓口でお支払いされる医療費が一定の限度額にとどめられます。

退院について

主治医から退院の許可が出ましたら退院の準備をお願いいたします。

①請求書が届きましたら 1 階総合受付でご精算ください。領収書と退院許可証が発行されますので退院許可証を病棟ナースセンターへご提示ください。(詳しくは「退院の手続きについて」をご参照ください)

②退院 ( 退室 ) は午前 11 時迄にお願いいたします。尚、ご家族の方のお迎えが遅くなる場合は、患者さんはデイルームでお待ちいただきます。

③当院は地域の急性期医療機関として多くの患者さんにご利用いただくために急性期を脱し、安定した患者さんについては他医療機関へ転院していただく場合もあります。

  ※退院に当たり不安な点がございましたらお気軽にご相談ください。


非常災害時について

①入院時に必ず非常口、非常階段は各病棟の「避難経路図」でご確認ください。

②非常時は医師、看護師等の誘導に従い避難してください。エレベーターは絶対に使用しないでください。

電話、テレビ等について

電 話 1階院内薬局近くに公衆電話を設置しています。

テレビ テレビは有料です。(※個室の場合は個室料金に含まれます。)

    視聴される際はテレビカードを各病棟デイルームの販売機でお求めください。

    (未使用カードは1階総合受付設置の精算機でご精算ください。)

    ※視聴の際は音量、時間帯等同室患者さんへのご配慮をお願いいたします。

ご相談

当院では入院期間中の心配ごと相談 ( ソーシャルワーカー、臨床心理士)、健康相談 ( 保健師 ) に専門スタッフを配置しています。お気軽にご相談ください。


研修生

当院では看護学生、医療技術者、各種専門学校生等の臨床実習施設になっております。実習は学生が施設内において、医師、看護師、薬剤師等の指導の基に多方面から学ぶ教育方法です。明日の医療を担う人材育成に皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

ゴミ分別

資源ごみの有効活用を図り地球環境保護の為、ゴミ分別にご協力ください。(院内ゴミ分別表を参照)

ご意見箱

投書箱は各病棟及び1階総合待合に設置しております。お気づきの点がございましたらご意見をお寄せください。


当院では入院中及び退院時の「おくりもの」は一切お断りしております。

又、患者さんどうしの「おくりもの」もご遠慮ください。

 

その他ご不明な点がございましたらお気軽に職員にお尋ねください。

面会のご案内

面会

①患者さんの安静と治療の妨げにならないよう面会時間 ( 午後 3 時〜午後 8 時 ) は固くお守りください。

②面会時間内であっても病状やその他の理由により面会をお断りする場合もあります。

③多人数での面会は他の患者さんへの迷惑になりますのでお控えください。又、酒気を帯びての面会は固くお断り致します。

④感染防止のため、小さなお子様 ( 特に乳幼児 ) の面会はご遠慮ください。

⑤インフルエンザやその他感染菌による院内感染防止の為、マスクの着用をお願いします。

 (マスク購入の際は、1 階病院入口前のマスク販売機をご利用ください。)

⑥面会者のご氏名をご確認させて頂くことがございますので、予めご了承下さい。


患者様相談窓口のご案内

当院では、患者様及びそのご家族の方に安心して診療を受けて頂けるよう、患者様相談窓口を設置しております。

 

 

詳しくは1回総合受付にお問い合わせ下さい。

相談内容

『療養に関するご相談』

『医療安全に関するご相談』

『医療費に関するご相談』

『その他の相談、ご意見等』



医療法人 和の会 与那原中央病院

〒901-1303 沖縄県島尻郡与那原町字与那原2905
TEL:098-945-8101 (代表) FAX:098-945-8106

Copyright (C) 与那原中央病院. All Rights Reserved.

-->