医療法人 和の会 与那原中央病院

 098-945-8101(代表)

オプション検査

【オプション検査のお勧め

 

 人によって、身体の気になる部分は様々です。基本コースに追加してもう少し調べてみたいという方に、次のようなオプション検査をご用意しております。毎年順番に、いくつか選んで検査するのがお勧めです。

◆喫煙者及び肺が気になる方

料 金

A.

喀痰細胞診

痰の中にがん細胞が含まれているか調べます。

肺の入口付近にできる肺がんは胸部X線検査で見つかりにくいため、 喀痰検査と胸部CTを併用することで、より効果的に発見できます。

喫煙する方や、咳や痰が多い、血痰が出る方などは、特にお勧めです。

3,000

B.

胸部CT

胸部Xでは発見が難しい小さな肺がんや結核などを見つけることが出来ます。

喫煙者に多いCOPD(肺気腫や慢性気管支炎など)も初期の段階で見つけられます。

12,000

C.

呼吸機能検査

息を大きく吸ったり吐いたりして、肺活量や初めの1秒間に吐き出せる1秒量などを測定します。現在の肺の状態がわかり、同性同年代の肺機能と比較することで肺年齢(肺の老化度)を知ることができます。

COPDの予防と早期発見に効果を発揮します。

(人間ドック標準コースには含まれています。)

12,000

特別セット

  A + B

13,700

◆腹部が気になる方(主に肝臓・胆のう・腎臓など)

料 金

A.

腹 部

超音波検査

超音波検査で、腹部臓器に形の異常やシコリが無いか調べます。

血液検査と併用することで、異常の原因を知ることが出来ます。

(人間ドック標準コースには含まれています。)

4,900

B.

腹部CT

血液検査や超音波検査などとCTを併用することで、より正確に肝臓・胆のう・すい臓・ひ臓などの病変発見に有効な検査です。

12,000

◆食道や胃が気になる方

料 金

A.

内視鏡検査

(事前予約)

超音波検査で、腹部臓器に形の異常やシコリが無いか調べます。

血液検査と併用することで、異常の原因を知ることが出来ます。

(バリウム検査から内視鏡検査に変更すると、右期の追加料金がかかります。)

4,500

◆大腸が気になる方

料 金

A.

大 腸

内視鏡検査

(事前予約)

便潜血検査で陽性と判断された方や、大腸ポリープ・大腸疾患が心配な方にお勧めします。

肛門から内視鏡を挿入して、直腸から盲腸までの大腸全体を観察し、大腸がんやポリープ、炎症の有無を調べ、必要に応じて組織検査を行います。大きなポリープは後日、内視鏡的切除が可能です。

17,000

◆胃がんリスク健診(ABC健診)

料 金

A.

ピロリ抗体

及び

ペプシノーゲン

検査

ピロリ菌に感染していると、胃粘膜が次第に委縮してペプシノーゲン産生は減少し、胃がんが発生しやすくなります。血液検査で二つを同時に測定することで、感染の有無と胃粘膜萎縮の進行度合いを知ることができ、今後胃がんになりやすいかどうかのリスクが分かります。(タケプロン等のプロトンポンプ阻害薬を服用中の方、胃切除後の方、クレアチニン3mg/dL以上の腎不全の方などは結果に影響が出るため、対象外となります。)

3,200

 ※ピロリ菌の指定及び除菌治療歴のある方は対象外。

◆内臓脂肪が気になる方

料 金

A.

内臓脂肪

CT測定

おへその位置でCT撮影をします。

内臓脂肪の蓄積は高血圧・糖尿病・脂質異常を引き起こし、結果として脳卒中や心筋梗塞の危険性が高まります。内臓脂肪や皮下脂肪の状態を知ることは肥満症の管理や治療にとどまらず、動脈硬化性疾患の予防や治療にも極めて重要です。

3,200

◆動脈硬化が気になる方

料 金

A.

頚動脈

超音波検査

脳梗塞の原因となる頚動脈の状態を、超音波検査で調べます。頚動脈の断面を撮影し、その画像から動脈の内側に沈着したコレステロールなどの厚みを測ります。

血管の壁が厚くなったり内側が狭くなったりして、血流が悪くなっていないか観察する事が出来ます。

3,700

B.

血圧脈波

(ABI/baPWV)

検査

年齢と共に、弾力性のあった血管もだんだんと老化し固くなっていきます。

両手両足の血圧を同時に測定することで、血管の硬さや狭窄の有無を調べます。

特に脂質異常・高血圧・喫煙される方・肥満・足の冷感やしびれのある方にお勧めします。

1,600

◆脳卒中や頭の病気、頭痛などが気になる方

料 金

A.

頚動脈

超音波検査

脳梗塞の原因となる頚動脈の状態を、超音波検査で調べます。頚動脈の断面を撮影し、その画像から動脈の内側に沈着したコレステロールなどの厚みを測ります。

血管の壁が厚くなったり内側が狭くなったりして、血流が悪くなっていないか観察する事が出来ます

3,700

B.

頭 部

MRI/MRA検査

(事前予約制)

MRI装置を使って、検査時間15~20分で脳の疾患(脳動脈瘤・脳梗塞・血管狭窄・動脈硬化・脳腫瘍など)を調べます。磁気を使った検査ですので、被爆はありません。

閉所恐怖症の方、心臓ペースメーカーなど、体内に金属がある方は検査できません。

17,000

C.

頭部CT検査

 

CT検査で、頭部の状態(脳腫瘍・脳出血・脳梗塞・脳萎縮など)を把握します。

ただし、くも膜下出血の原因になる脳動脈瘤の有無についてはMRI/MRA検査をお勧めします。

10,000

特別セット

  A + B

19,000

◆骨粗しょう症が気になる方

料 金

A.

骨密度検査

骨粗しょう症は、骨折や寝たきりの原因の多くを占めるといわれます。加齢に伴って骨量が減少していくので、骨の状態をチェックすることは、食生活や運動の見直しをするのに有効な指標となります。

2,100

◆甲状腺が気になる方

料 金

A.

甲状腺エコー

超音波で甲状腺の腫大や萎縮、シコリやのう胞が無いかなど形態を調べます。

3,700

B.

甲状腺

ホルモン検査

血液検査でホルモンを測定することで、甲状腺の状を把握する事が出来ます。

甲状腺の病気は比較的女性に多く、なんとなく疲れやすいなどはっきりした自覚症状がなく進行する事が多いので、早期発券が重要です。

3,200

◆肝炎ウイルスが気になる方

料 金

A.

HBs抗原

HCV抗体

血液検査で、肝炎、肝硬変の重要な原因である肝炎ウイルスをチェックします。

(人間ドック標準コースには含まれています。)

3,250

腫瘍マーカー(がんの補助診断検査)を調べてみたい方

腫瘍マーカーは、血液を採取して検査します。がん細胞によって特異的に血液中に増加する物質ですが、一部の良性腫瘍や正常細胞でも少量作られていて、がん以外でも要請になります。あくまでも、画像診断と組み合わせて、がんの補助診断として役立てるものです。がんの種類によって、特異性のあるマーカーが異なります。

A.

呼吸器系

3項目 : CEA、CYFRA、ProGRP

4,420

B.

消化器系

3項目 : AFP、CEA、CA19ー9

4,420

C.

女性の方

 3項目 : SCC(子宮)、CA125(卵巣)、CA15-3(乳房)

4,420

D.

男性の方

 1項目 :PSA(前立腺)

2,500

◆女性の方へ

料 金

A.

子宮頚部

細胞診

子宮腟部や頚管内の細胞を綿棒などでこすって採取し、顕微鏡でがん細胞の有無を調べます。子宮頚がんは若い世代からも比較的多く発生しますので、20歳以上からは婦人科健診をお勧めします。

4,000

B.

乳 房

超音波検査

超音波検査で乳房の状態を調べます。マンモグラフィーで分かりにくい乳がんの描出も可能で、乳腺疾患の発見率が高くなります。

20代以上の方にお勧めです。

3,900

B.

骨密度検査

閉経後の女性は急激に骨量が減少します。最近では若い女性の過度なダイエットによる骨粗しょう症も問題です。骨の状態をチェックし、食生活や運動の見直しをするのに有効な私評となりますので、女性は年代に関係なく検査をお勧めします。

5,500

特別セット

 A + B + C(自治体及び団体補助対象者は除く)

11,000

◆更年期検査

料 金

A.

女性ホルモン

検 査

血液検査でホルモンを調べます。

50歳前後の方で、異常な発汗や体のほてり感が気になる方にお勧めします。

ホルモン剤(ピルを含む)を服用中の方はご遠慮ください。

4,200

◆更年期検査

料 金

A.

PSA検査

(前立腺腫瘍

マーカー)

血液の検査で調べる前立腺がんのスクリーニング検査です。

前立腺がんは、50歳以上の男性に多くみられ、近年増加しています。PSAは非常に感度の高い検査で、がんの早期発見に有用です。

40歳代から年1回の継続検査をお勧めします。

2,500

医療法人 和の会 与那原中央病院

〒901-1303 沖縄県島尻郡与那原町字与那原2905
TEL:098-945-8101 (代表) FAX:098-945-8106

Copyright (C) 与那原中央病院. All Rights Reserved.